ミニマリストの私が「お金をかけるもの」と「お金をかけないもの」

未分類

ミニマリスト大橋です。

私はミニマリストとして、無駄を少なくすることで自分が大事なものとそうでないものというのがはっきりしています。

「お金をかけるもの」と「お金をかけないもの」もはっきりしていて、お金の使い方で人生の幸福度はかなり変わると実感しているので、私の「お金をかけるもの」と「お金をかけないもの」を紹介したいと思います。

 

お金をかけないもの

服はどんなに高価で良い生地を使った服でも、何回も着て洗濯を繰り返すと痛んでボロボロになってしまいます。

なので、服は消耗品だと思っているのでファストファッションブランドを購入するようにしています。安価でしかもシンプルのものが多いのでミニマリストに最適。

消耗品

上記の服も含まれますが、日常で使う消耗品は安価なものにしてお金をかけないようにしています。

例えば、ティッシュやトイレットペーパー・タオルなど、使い捨てのものやすぐに痛んで取り替えが必要なものにはお金をかけないことで他の買い替えが高価なものなどにお金を回せるようにしています。

食費

私は、ご飯にこだわりがなく普通の食事で満足できるので豪華な食事やグルメなど特に興味がないです。

なので、普通の食事ができればいいので、食費にはあまりお金をかけないようにしています。

 

スポンサーリンク

お金をかけるもの

家具・家電

家具・家電は使う頻度が多く買い替えも大変であるため良いものを選んだ方が良いです。

安価だからといって自分があまり気に入ってなく機能もそんなによくないのを選んでしまうと、やっぱり違うのにしとけばよかったと思っても、簡単には買い替えが難しいからです。

家具・家電を高価だけど自分が気に入って機能が良いものを選べば、気分良く生活できますし、便利で快適に過ごすことができます。

ミニマリストにとって家具・家電選びは重要なので絶対に妥協しないと決めています。

 

趣味

趣味にはお金を惜しまないのが自分ルール。

私の趣味は、旅行やバイクなど結構お金がかかる趣味が多いんですが、趣味にお金をかけることで人生の幸福度はかなり高くなるし、経験も得られるので重要です。

 

デジタルガジェット類

デジタルガジェット類は、最新のテクノロジーを体験できることで生活が便利になったりとお金をかけることの効果が大きいため、高価でも自分が欲しいと思ったものにはお金を惜しまないと決めています。

特にiPhoneなどのアップル製品は、かなり好きなのでできるだけ最新のものを使うようにしています。

 

時間

「物」ではないですが、時間を有効に使えるものには、お金をかけるべきだと思います。

例えば、

  • 家賃が高くなるけど通勤時間を短縮できる。
  • 歩いたらかなり時間がかかるけど電車やタクシーを利用すればあっという間に着く
  • 自分で行うとかなり時間がかかるけど専門的な人にお願いするとすぐにできる作業 など

節約を考えすぎて無駄な時間をかなり過ごしている人もいますが、時間を圧倒的に有効活用できるものにはお金をかけるべきです。時間は誰でも1日24時間と決まっているので。

自分の予算内で可能な範囲でできるだけ時間を有効活用するようにしています。

 

スポンサーリンク

お金の使い方の参考「コンフォートの原則」

お金をかけるものとかけないものを決める時に参考になるのが「コンフォートの原則」です。

コンフォートの原則とは簡単に言うと、「長い時間使うものにお金をかけるほうが人生の幸福度が高まる」ということです。

私の場合は、家具や家電、スマホなどは、毎日の生活に欠かせないものなのでお金を惜しまず妥協しない。

長時間ではなくても、毎日使うものや自分が好きなものにはお金を惜しまないことが大切です。

私はミニマリストになってから無駄を減らすことで本当に必要なものにかけれるお金が多くなりました。

無駄を減らすことで、「必要ないもの・お金をかけなくてよいもの」と「お金をかけた方が良いもの」がはっきりします。

「お金をかけるもの」と「お金をかけないもの」をはっきりさせることで人生が豊かになり幸福度を高めることができるので、お金の使い方を整理することはとても大切だと思います。

 

コメント