「ミニマリストって何が良いの?」
「ミニマリストに興味があるけどメリットって何?」
こういった問いに現役ミニマリストがものを減らしてミニマリストになるメリットを紹介します。
ミニマリストのメリット
部屋が広くなる
ミニマリストは、最低限のものしか持たないので、そのぶん部屋の空スペースが多くでき部屋を広く見せることができます。狭い部屋でも快適に過ごすことができるのがミニマリストのメリットの1つ。
さらに、狭い部屋だと家賃が安くなるので狭い部屋でもよいということは金銭面でも大きなメリットになります。
部屋を広く見せるには、大きな家具をあまり置かないことが大切です。テレビが生活する上であまり重要じゃなければ置かない、洗濯機は近くにコインランドリーがあるなら手放してしまうなど本当にその家具・家電がなくてはならないのかを検討しましょう。
掃除がしやすい
部屋にものが少ないと、掃除がしやすいです。ものを移動する手間が少なくなるので掃除にかかる時間も短縮できます。そしてその短縮した時間を自分な好きなことなどに充てることができるため時間を有効活用できることがミニマリストのメリットです。
また、ものが少ないと床のゴミやホコリが目につきやすいため、こまめに掃除をするようになります。ものが多いと掃除が大変で億劫に感じて頻度が少なくなりますが、ものが少ないと掃除が手軽になり部屋を常時綺麗に保つことができるというのもメリットです。
お金が貯まりやすい
ミニマリストはものをあまり買いません。買う場合も自分が本当に必要なもの、気に入ったものを合理的な理由で購入します。なので、無駄な消費というものが少なくなります。無駄な消費がなくなったぶんお金がたまりやすいというメリットがあります。
お金が貯まりやすいため、いざ欲しいものがあったときにすぐに手に入れることができるため、そのものが高価であったとしても良いお金の使い方ができるようになります。
ミニマリストはケチだと勘違いされているかもしれませんが、無駄な消費はせず、必要なものや欲しいもの、生活を豊かにしてくれるものには、しっかりとお金をかける人が多いです。
ものを買うか迷ったときに「迷う理由が値段なら買え」「迷う理由が値段以外ならやめておけ」ということです。
行動が効率化される
ものが少ないことで、日々の行動が効率化され時間を有効に活用できることもメリットです。
ものが少ないと、必要なものがどこにあるのかを把握しやすいのでものを探す時間というのがかからなくなります。それだけで多くの時間が他の時間に充てることができるので効率が良くなります。
また、現金を手放してキャッシュレス決済を活用するとレジの会計の時間を短縮できたり、服が少ないと洗濯を干すのにかかる時間が短くなったり、ものが少ないことによって多くの時間が短縮でき、効率化されることもミニマリストの大きなメリットです。
心に余裕が生まれる
ものを減らすことによって、時間やお金だけではなく、心の余裕も生まれます。
これは、ものが多いと視覚から得られる情報が多く、気づかないうちにエネルギーや意識をものに使ってしまっている。ものが少ないとそのエネルギーや意識に余裕が生まれるため心に余裕が生まれるのだと思います。
また、部屋がもので散らかっていると、どんどんだらしなくなってしまうため自分に対してイライラしてしまうというのもあると思います。部屋がスッキリしていると自分も良い気持ちになるので心に余裕が生まれます。
サッカー元日本代表キャプテンの長谷部選手も、著書の「心を整える」で、心を整えるためにすることで掃除や片付けを挙げていたので、部屋のものを少なくしてスッキリした綺麗な状態にするというのは、心に余裕を持たせるために大切なことだと思います。
コメント