一人暮らしの食事はどうしていますか?
自炊派? or 自炊しない派?
私は一人暮らしをしていますが自炊をしない派です。
金銭面、健康面など総合的に考えて自炊はしないことに決めています。
なぜ、私が自炊をしないのか理由を紹介します。
自炊をすないことのメリット
金銭面の節約になる
一人分の調理というのは難しく、食材を買って自炊をすると食材が余ってしまったり、凝った料理を作るとなると結構なお金がかかってしまいます。
また、私は仕事終わりに飲みに行くことも多いので、余った食材の賞味期限などがすぐに切れてしまったりして無駄になってしまうことも多いです。
それなら、普段は外食や弁当を購入して自炊をしないほうが無駄にしなくて済みます。
今は外食でも弁当でも低価格で食べられるものが多く、電気代・ガス代の節約にもなるので金銭面を考えても自炊をしない方が良いと考えています。
時間が有効に使える
自炊をするとなると、食材の買い出しをして調理をして、食べた後に食器洗いなど片付けをしてとかなりの時間を要します。
会社員とかで仕事をしていると、帰宅は夕方か夜になってしまうので、自分の自由の時間を自炊に費やすと、自分の楽しむ時間が減ってしまいます。
料理が好きな人なら良いかもしれませんが、そもそも仕事をしてお腹をすかせて帰ってきてから、時間をかけて自炊をするのは体力や精神的に大変です。
それに比べて、自炊をしないで外食や弁当を購入して食事を済ませると、時間がかからずに仕事後の時間を自分の趣味や好きなことに使うことができます。
仕事をしていると、仕事後のプライベートな時間というのはすごく貴重な時間になるので、その時間を有効に活用できることはかなり大きなメリットです。
キッチン用品を所有しなくて良い
自炊をしないと決めることで調理器具などのキッチン用品を持たなくて良いというメリットがあります。
特に私は、ミニマリストでものをできるだけ所有したくないのでキッチン用品を持たなくて良いというのはかなり大きなメリットです。
キッチン用品を所有しないことで、生活感を消すことができるのでキッチン周りがスッキリして気持ちが良いです。
キッチン周りに物が多くなると生活感が出て、気づかないストレスを感じていることも多いのでキッチン用品を所有しないことでストレスが軽減されるメリットがあります。
自炊をしないデメリット
健康面が偏りがちになる
自炊をするメリットとしてあげられるのが、健康的であるというメリット。逆に自炊をしないデメリットが健康面で栄養が偏りがちになるというデメリットがあげられることが多いです。
確かに外食ばかりだとそうなるかもしれませんが、自炊をしなくても栄養面を考慮した宅配サービスもありますし、私は平日の昼食は職場で頼むちらし弁当を食べているので栄養面はしっかりとした食事ができています。
なので、自炊をしなことが必ずしも不健康であるということはないと思います(私にはデメリットではない)。
コメント