引越しで賃貸物件の契約時にかかる初期費用。
初めて引越しする人は、どれくらいかかるのか想像できないと思います。
また、できるだけ初期費用を抑える代と考える人がほとんどでしょう。
そこで、私が最近引越しのために賃貸物件を契約してかかった初期費用を公開してどれくらいかかるのかを紹介します。
また、初期費用を安く抑えるコツも紹介。
初期費用は何がかかるのか
まず、初期費用でかかるお金はどんなものがあるのか説明します。
敷金
敷金は、借主が部屋を汚したり損傷したりしたときに充てるために、貸主に預けるお金です。借主が家賃を滞納したときに当たるのにも使われます。
家賃の滞納もなく、原状回復して退去すれば戻ってくるお金なのですが、実際には戻ってくることが少ないのが実情です。
物件によっては、契約時に敷金が原状回復などに使われるため戻ってこないことを了承するよう説明されることもあります。
礼金
礼金は、部屋を所有する大家さんに対して、お礼の意味として支払います。敷金と違って、退去時に返金されることはありません。
前家賃
入居する月の家賃を前払いで支払います。例えば2月に契約し、3月から住む場合、3月分の家賃をあらかじめ支払うかたちになります。
日割家賃
月の途中から入居する場合は、日割り家賃が発生します。
仲介手数料
物件の案内や契約手続きを行った不動産会社に支払います。法律で上限は「家賃の1カ月分」と決められています。
火災保険料
火災や水漏れトラブルなどに備えて、損害保険に加入する必要があり、損害保険会社に支払います。不動産会社に案内された保険ではなく、個人で選んだ保険に加入することも可能ではありますが、加入証明を求められるケースが多いようです。
保証会社加入料
家賃+共益費0.5カ月が目安。家賃保証会社を利用する場合に支払うお金で、戻ってきません。万が一、家賃を払えなくなった場合の備えになります。連帯保証人がいれば不要なケースもあります。
鍵交換費用
前の入居者と同じ鍵ではセキュリティ面で心配なので鍵を変えてもらうために支払う費用。
実際どれくらいかかるのか
それでは、実際に初期費用はいくらぐらいかかるのか。私が物件を契約したときにかかった初期費用を公開します。
家賃:65,000円、管理費7,000円、2月12日から入居
敷金 | ¥65,000 |
礼金 | ¥65,000 |
日割家賃 | ¥40,340 |
日割管理費 | ¥4,340 |
前家賃 | ¥65,000 |
前管理費 | ¥7,000 |
設備緊急システム料 | ¥7,700 |
保証会社委託料 | ¥36,000 |
鍵交換費用 | ¥22,000 |
住宅保険(2年間) | ¥22,000 |
仲介手数料 | ¥71,500 |
合計 | ¥403,880 |
不動産会社で、初期費用は家賃(管理費含む)の5ヶ月分くらいと言われ、今回は2月途中から入居のため日割家賃が結構かかってますので、まあ妥当な金額ではあると思います。
物件によっては、他に室内消毒費用などもかかる場合があるので、今回は余計な費用がかかっていないことが良かったと思います。
初期費用を安く抑えるコツ
最後に初期費用を安く抑えるコツを紹介します。
敷金・礼金なしの物件を選ぶ
物件によっては、敷金や礼金がなし(0円)の物件もあったりします。敷金と礼金の両方が0円の物件はなかなかありませんが、どちらかが0円の物件はたまにあるので、初期費用をなるべく抑えたい人は敷金や礼金が0円の物件を探しましょう。
フリーレント物件を選ぶ
フリーレント物件とは、入居後の日割家賃や前家賃、物件によっては入居後3ヶ月などの家賃が無料という物件のことです。こういう物件を選べば初期費用を抑えることができます。注意点としては入居後一定期間は解約するときには、その期間分の家賃の支払うことが条件になっている場合があり、契約時によく確認しましょう。
賃貸契約の閑散期に引越しをする
引越し時期を賃貸契約の閑散期にすることで初期費用を安く抑えることができます。
引越しは、進学、就職、転勤などで新生活の準備をする人が多い1月〜3月が繁忙期になりますので、この時期は初期費用がさがることはほとんどなく、逆に5月のゴールデンウィーク明けから8月、10月〜年末にかけては閑散期になります。この閑散期に引越しをすることで、礼金なしの物件やフリーレント物件が見つかりやすく、初期費用を抑えることができます。
また、閑散期は引越し業者の費用も抑えることができるのでおすすめです。
コメント