クレジットカード手数料を客負担は違反だから支払う必要なし。対処法は?

未分類

クレジットカードは、支払いを後払いできるので特に大きい買い物をするときに便利です。

クレジットカード決済が可能な店でクレジットカードで支払いをしようとすると「クレジットカード支払いの場合は手数料が○%かかります」と、現金払いとクレジットカード払いで金額が変わることがあります。

このときに、そうなのかとそのまま支払っている人も多いと思いますが、この手数料を客が負担する必要はないのです。

私も以前は知らなくて手数料上乗せされた金額を支払っていました。これを知らないと損するので覚えておきましょう。

では、なぜ客が手数料を負担しなくて良いのか。その理由を下記で解説します。

クレジットカード手数料客負担は規約違反

現金支払いとクレジットカード払いで支払い額が変わるようにお店側がしている理由としては、お店はクレジットカード会社と加盟店契約というのをしており、クレジットカードで支払いがあったうちの何パーセントかを手数料としてお店がクレジットカード会社へ支払うことになっています。

そのため、客がクレジットカードで支払いをすると現金支払いの場合と比べて利益が減るためです。なので、お店側はその手数料分を上乗せしてお客さんに請求するのです。

しかし、これはクレジットカード加盟店規約違反になります。

スポンサーリンク

加盟店規約に書いてある

クレジットカード会社の加盟店規約を調べてみると、規約違反であることがわかります。

下記は、クレジットカード大手の株式会社ジェーシービー(JCB)の加盟店規約の一部です。

第11条(加盟店の義務、差別的取扱いの禁止等)
2.加盟店は、有効なカードを提示した会員または有効なギフトカードの使用者に対し、信用販売またはギフトカードの取扱いを拒絶したり、 直接現金払いや他社の発行するクレジットカードまたはギフトカードの利用を要求したり、現金客と異なる代金を請求したり、信用販売またはギフトカードの取扱いの金額に本規約に定める以外の制限を設ける等、会員またはギフトカードの使用者に不利となる差別的取扱いを行わないものとします。

出典:JCBカード加盟店サイト

このなかで「現金客と異なる代金を請求したり」という部分に違反することになります。

「現金客と異なる代金を請求」=「クレジットカード払いだと料金が(手数料上乗せで)高くなる」

ということですので違反行為です。

三井住友カードの加盟店規約も調べてみましたが、同様に記載がありました。

第7条(信用販売の方法)

9.加盟店は、有効なカードを提示した会員に対して、商品の販売代金ならびにサービス提供代金について手数料等を上乗せする等現金客と異なる代金の請求をすること、およびカードの円滑な使用を妨げる何らの制限をも加えないものとします。また正当な理由なくして信用販売を拒絶し、代金の全額または一 部(税金、送料等を含む)に対して直接現金支払いを要求する等、会員に対して差別的取扱いは行わないものとします。

出典:三井住友カード公式サイト

こちらも、「手数料等を上乗せする等現金客と異なる代金の請求をすること、およびカードの円滑な使用を妨げる何らの制限をも加えないものとします。」と現金客と異なる代金の請求はダメだと記載されています。

また、「代金の全額または一 部(税金、送料等を含む)に対して直接現金支払いを要求する等、会員に対して差別的取扱いは行わないものとします。」とあるように、現金払いを要求する行為も違反になります。

さらに、カード払いのときにお店側が嫌な顔や愚痴を言ったりするのも規約違反です。

 

他のカード会社の加盟店規約にも同様の記載があり、日本ではクレジットカード手数料を上乗せして客に負担させることは規約違反です。(注:海外では違反じゃない国もある)

 

対処法は?

それでは、実際にクレジットカード払いを伝えると手数料が上乗せされた金額を請求された場合はどうづれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク

勇気を持って指摘しよう

実際にクレジットカード払いを伝えると手数料が上乗せされた金額を請求された場合は、「勇気を持って指摘しましょう」。

「それ客が負担するものではないですよね」

それ加盟店規約違反ですよね」など

はっきりと規約違反で客が負担するものではないと指摘しましょう。

そうすることで、店側は面倒なのを嫌うので「今回はうちで手数料を負担します」などと対応してきます。

もしも、お店側が反論してきたら、「カード会社へ確認します」と言ってカード会社へ連絡しましょう。

空気が悪くなったり、店側とトラブルを避けたいからと指摘しづらいかもしれませんが、お店側が悪質なことをやっていて自分が損することになるので「勇気をもって指摘する」ことが大切です。

 

後からカード会社へ連絡

クレジットカード払いを伝えると手数料が上乗せされた金額を請求された場合に、指摘できなかった場合は、「後からカード会社へ連絡」しましょう。

事実であることを確認するために、カード会社はその店舗に確認を行い、改善のための指導を行うと予想されます。それだけでも連絡する価値は十分あるといえるでしょう。特にこれからも利用する予定の店舗なら、早めに連絡しておくのがおすすめです。

 

払った手数料は返してもらえる?

お店に払ってしまった不正な手数料は返してもらえるのでしょうか?

これは、以前は返してもらうことが可能だったのですが、悪用して手数料を上乗されていないのに連絡して返金を要求する人が多かったなどの理由で現在は、上乗せされた手数料を払ってしまったら返してもらえないようです。

なので、加盟店規約違反だけど、返金対応は期待できないと思ったほうがいいので、手数料を取られそうになったら、勇気をもって指摘するか、事前にカード会社に相談をするなどして対処した方が良いです。

 

 

 

コメント