一人暮らしミニマリストの私が愛用している掃除道具5つ

未分類

ミニマリスト大橋です。

私は、潔癖症まではいかないですけど、ちょっと神経質なところがあって、部屋は常に綺麗に保ちたい性格です。

綺麗に保ちたいけど、ミニマリストとして掃除道具が多くなるのは嫌なので、掃除道具も必要最低限の厳選した掃除道具を使用しています。

そこで今回は、

・手放した掃除道具

・現在愛用している掃除道具

・掃除をしやすくするコツ

を紹介していきます。

 

手放した掃除道具

まずは、私が過去に所有していた掃除道具で、必要ないと感じて手放した掃除道具を紹介します。

 

掃除機

初めて一人暮らしを始めるときに、必要と思って買いました。

買ったけど、一人暮らしの部屋ではクイックルワイパーとかで充分だったので手放しました。

マンションやアパート住まいだと、掃除機の音も気になるので夜掃除できないのは会社勤めの社会人には不便です。

一人暮らしに掃除機は不要です。

 

ミニマリストの掃除道具5つ

ミニマリストの私が愛用している掃除道具は5つです。

 

クイックルワイパー

床掃除をするのに掃除機を手放して、クイックルワイパーで代用。

一人暮らしで部屋も広くないので、クイックルワイパーでフローリングをささっと掃除。

クイックルワイパーにつけるシートはドライシートではなく、ウェットシートを使用しています。

 

 

ちなみに、カーペットやラグは床掃除するときに邪魔なので手放しました。

 

コロコロ(粘着カーペットクリーナー)

コロコロも床掃除に使用しています。

カーペットやラグを手放したのに、なぜコロコロを使っているのかというと、フローリング掃除で使用しています。

普通のコロコロは、カーペット用なのでフローリングで使用すると、床にくっついてしまいイライラするといった経験がある人もいると思います。

私が使っているのは、フローリングでも床にくっ付かずにコロコロできて、ゴミもしっかり取れるフローリングとカーペット両方で使用できるものです。

 

 

●コロコロの使用用途→「フローリングのゴミをとる」、「布団のゴミやダニ除去」

●クイックルワイパーの使用用途

→「ウェットシートでフローリングのの汚れをとる」

といった役割で使用しています。

 

流せるトイレブラシ「スクラビングバブル」

トイレ掃除に使用するトイレブラシ。

トイレブラシは雑菌がかなりついて不潔に感じるので、ブラシを流して使い捨てできる「スクラビングバブル」を使用しています。

使い捨てなので、いつでも清潔です。

 

ウタマロクリーナー

ミニマリストで使っている人が多い「ウタマロクリーナー」。

キッチン用洗剤とか、バス用洗剤とか、トイレ用洗剤とか、場所ごとに掃除洗剤が売られていますが、このウタマロクリーナーだけで問題ないです。

これだけで、キッチン・お風呂・トイレなど多くの場所の汚れを掃除できる万能クリーナーなので、場所ごとに洗剤を持つ必要がないためかなり重宝しています。

 

スポンジ

スポンジはお風呂用・キッチン用などと分けずに1種類をお風呂・キッチンの両方で使っています。

 

所有していないけど、定期的に使う物

以上で紹介した物が所有している掃除道具です。そのほかに所有はしていないけど、必要なときに買って使う物があります。

 

パイプフィニッシュ

排水溝の汚れを除去したり、つまりを解消・予防するパイプフィニッシュ。

家に所有しているわけではないけど、定期的(2週間に1回または1ヶ月に1回くらい)に掃除するときに買ってきて、家中の排水溝に使って使い切ります。

 

洗濯槽クリーナー

洗濯槽のカビや汚れを除去するために定期的に使う洗濯槽クリーナー。

こちらも、所有はしていなく、使うときに買ってきて1回で使い切りです。

 

掃除をしやすくするコツ

以上が、私が愛用している掃除道具ですが、最後に掃除をしやすくするコツを紹介します。

 

物を減らす

物が多いとごちゃごちゃして掃除がしづらく掃除をするのが億劫になってしまします。

物が少ないと、掃除が簡単になって、掃除にかかる時間も短くなるので、こまめに掃除をするようになります。

不必要なものはできるだけ手放して物を減らすことが掃除をしやすくするコツです。

 

物を床に置かない

床に物を置くと、床掃除の際にいちいち物を移動させて掃除をしなければならず、めんどくさいです。

床に物を置かないために、便利なのが「吊るす収納」です。

物を吊して収納するようにすれば、床掃除が楽ですし、床の面積が感じて部屋がスッキリした印象になります。

おすすめアイテムがこちら。


無印良品の吊るす収納。バッグや小物、洗面道具などを吊るすして収納することができる吊るせる収納シリーズ。
バッグは床に置きがちですが、無印良品の「吊るせる収納・バッグポケット」を使えば、大きくないバッグであれば吊して収納することができるのでお勧めです。

無印良品の吊るせる収納はいろんな種類があって数種類を私も愛用しています。

吊るせる収納シリーズの商品を探す
(Amazon)

コメント

  1. […] 一人暮らしミニマリストの私が愛用している掃除道具5つ一人暮らしのミニ… […]